スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ほたての豆乳スープ
というか、豆乳わりと好きです。

材料(2人分):
・ほたて(冷凍) 6個
・鶏のもも肉 200g
・ほうれん草 2房
・クリームシチューの素(市販の固形) 1個
・牛乳 50ml
・豆乳 100ml
・塩コショウ 少々
・味噌 小さじ2杯
作り方:
1.もも肉を食べやすい大きさに切り塩コショウをしておき、ほうれん草は4cmくらいの長さに切る。
2.鍋に水カップ2杯を入れてわかし、もも肉を入れる。アクが出たら取る。
3.ほたてを入れ火を通す。
4.クリームシチューの素を入れてよく溶かし、ほうれん草を入れる。
5.牛乳、豆乳、味噌を入れてよく溶かす。味をみて、塩コショウを加減する。
市販のクリームシチュー味だけでは・・・牛乳だけではちょっと・・・と思いましたので、いろいろ加えてみました。
「ほたての豆乳パスタ」でご紹介しましたが、豆乳はとって も身体にはいいので入れたいんですが、牛乳よりちょっとクセがあります。そこへ味噌を入れてみると、マイルドになります。
豆乳はそんなにたくさん買わなくても小さなパッケージがあるので、使うときだけ買えばいいので便利です。
残ったら、飲んじゃいます♪
★★★blogランキングに参加 しています。応援クリックお願いします^^★★★
高野豆腐と水菜の卵とじ

材料(2人分):
・高野豆腐 2個
・水菜 2束
・しめじ(パック) 1/2個
・卵 1個
・だしの素 8g
・塩コショウ 少々
・しょうゆ 適量
作り方:
1.高野豆腐をお湯に戻して、しっかり水気を切り、食べやすい大きさに切る。水菜は4cmくらいの長さに切り、しめじは石づきを取る。卵はボウルに入れてよく混ぜておく。
2.鍋にカップ2杯の水を入れて沸騰させ、だしの素、高野豆腐を入れて煮る。
3.塩コショウ、しょうゆを入れて、水菜としめじに火を通す。
4.煮立ったら、卵を回しかける。
5.卵が固まらないうちに火を止める。
しっかりと味がしみこんだ高野豆腐は、冷めても美味しいんですが、やっぱりアツアツのほうが食べやすいですね。
高野豆腐は、
・ダイオキシンを排出し、その蓄積を抑える
・コレステロールを抑える
・発ガンを抑制する
・卵と同じくらいの必須アミノ酸のバランスがよい
・大豆よりも消化がよい
というメリットがあります。
水菜は意外にも緑黄色野菜なので使ってみました。シャキシャキの歯ごたえも好きですね。
秋なので、きのこも一緒に。べチャッとなるえのきより、ボリューム感があるしめじのほうが好き・・・
★★★blogランキングに参加 しています。応援クリックお願いします^^★★★
にら&じゃこごはん

材料(2人分):
・ごはん 2人分
・卵 1個
・にら 1房
・じゃこ 80g
・塩 少々
・ゴマ油 適量
作り方:
1.にらは2cmくらいの長さに切る。ボウルに卵を良く溶いて、ごはんと混ぜる。
2.フライパンにゴマ油を入れて熱し、じゃこを炒める。
3.にらを入れて炒め、塩を振る。
4.1の卵ごはんを入れて、にらとじゃこをよく混ぜる。
にらは低血圧に良い食材です。
それとカルシウムと摂ろうと思って、じゃこを加えてみました。
ゴマ油で炒めているので香ばしい香りがします。卵も入っているので栄養もありますね。
★★★blogランキングに参加 しています。応援クリックお願いします^^★★★
かきのクリームシチュー
どうしても生臭いのが辛いときもあり、クリームシチューにします。

材料(2人分):
・かき 120g
・ブロッコリー 1房
・クリームシチューの素(市販の固形) 1個
・豆乳(紙パック) 1本
・塩コショウ 少々
作り方:
1.ブロッコリーは小さく房を分けておく。
2.鍋にカップ2杯の水を入れて沸かし、かきを入れる。
3.ブロッコリーを入れて茹で、塩コショウをする。
4.クリームシチューの素を溶かし、豆乳を入れて全体を混ぜる。
作ってから一晩おいて翌日に食べます。ちょうどカレーみたいに。
一晩おくと生臭さが抜けます。
あと、豆乳を加えると健康的かな・・・と(笑)
今回はブロッコリーを入れましたが、白菜でも美味しいです。
かきは滋養強壮、神経鎮静、貧血、成人病予防などに良いといわれています。
良質なたんぱく源ですし、消化吸収のよいエネルギー源であるグリコーゲンも豊富。
また鉄、ビタミンB1・ビタミンB2も多く、とくに鉄は100gあたり3.6mg含み、卵の2倍にもなります。
貧血の方にはおすすめです。低血圧に良いブロッコリーと一緒にどうぞ。
★★★blogランキングに参加 しています。応援クリックお願いします^^★★★
鶏肉のチェダーチーズ焼き
材料(2人分):
・鶏肉 200g
・玉ねぎ 1/2個
・しめじ 1/2パック
・えのき 1/3袋
・塩コショウ 少々
・にんにく(市販のチューブで) 5cmくらい
・チェダーチーズ 適量
作り方:
1.鶏肉を食べやすい大きさに切り、塩コショウとにんにくをすりこませておく。玉ねぎは細切り、しめじとえのきは石づきを取る。チェダーチーズはおろすか、細かく切る。
2.フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、玉ねぎを透明になるまで炒める。
3.鶏肉を入れて炒める。
4.えのきとしめじを入れて、少量の塩コショウをする。
5.皿に盛り、チェダーチーズを振りかけて、電子レンジでチーズが溶けるまであたためる。
鶏肉ときのこは相性がいいですね。
にんにくはお好みの量で。多めに入れてもOK。
最後にチェダーチーズを溶かして食べます。チェダーチーズはチーズの中でも血圧をあげるチーズです。
★★★blogランキングに参加しています。応援クリックお願いします^^★★★
豆腐の味噌スープ

材料(2人分):
・豆腐 1/2パック
・鶏のひき肉 100g
・ひじき 10g
・だしの素 8g
・味噌 大さじ2杯
・豆板醤 適量
作り方:
1.豆腐は大きめにざっくりと切る。ひじきは水で戻して水気を切る。
2.鍋に湯を沸かしだしの素を入れ、ひき肉を入れる。アクが出たら取る。
3.味噌を入れて溶かす。
4.豆腐とひじきを入れて火を通す。
5.豆板醤はお好みの量を入れる。
味噌汁ではないけれど、味噌味のスープです。ちょっと微妙な感じ・・・
豆板醤を入れるので、ピリリとした味噌汁って感じです。
豆腐をざっくりと大きめに入れました。
だしの素ではなく、中華スープの素にすると中華味噌スープ(?)になります。
★★★blogランキングに参加しています。応援クリックお願いします^^★★★
ブロッコリーのトマトスープ

材料(2人分):
・鶏肉 200g
・たまねぎ 1/3個
・ブロッコリー 100g
・しめじ 1/2パック
・カットトマト缶 1個
・塩コショウ 少々
作り方:
1.鶏肉を食べやすい大きさに切る。たまねぎは薄切り、ブロッコリーは小房にわけ、しめじは石づきを取る。
2.鍋にオリーブオイルを入れて熱し、たまねぎを炒める。
3.たまねぎが透明になったら、鶏肉を炒める。
4.ブロッコリーとしめじを入れて炒める。
5.カットトマト缶のトマトスープを入れて煮込む。アクが出たら取る。
6.塩コショウで味を整える。
いたって普通のトマトスープです。
ごめんなさい。
ただブロッコリーを入れたスープを作ってみたかっただけです(汗)
ちなみに鶏肉は免疫力を高めるために良いので、風邪予防に。
★★★blogランキングに参加 しています。応援クリックお願いします^^★★★
ほたての炊き込みご飯
そこで炊き込みご飯にしてみました。

材料:
・お米 2合
・ほたての貝柱(生食用) 1パック
・だし汁(だしの素としょうゆ) 炊飯器で炊くときの分量(2合分+少量)
・しめじ 1/2パック
・にんじん 1/4本
・しょうが(市販のチューブで) 5cmくらい
作り方:
1.お米を洗って炊飯器に入れる。だし汁(だしの素としょうゆ)を作ってさましておく。
2.ほたての貝柱を4つに切る。しめじは石づきを取って小房に分ける。にんじんは細切りにする。
3.炊飯器のお米の上にほたて、しめじ、にんじんを加える。
4.しょうがとだし汁を加えて、炊飯器のスイッチを入れる。
5.炊き上がったら、しばらく蒸して、全体をよく混ぜる。
ほたてやにんじんは低血圧に良い食材です。
ほたては血圧を安定させるカリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルがたくさん入っています。
ほたての香りがほんのりして、とても美味しかったです。だし汁で炊くので臭みもありません。だし汁の分量は、お米を炊くときの水の分量より少しだけ多いめ。あまり柔らかすぎないほうが美味しいです。
★★★blogランキングに参加 しています。応援クリックお願いします^^★★★